平成18年7月豪雨災害復興支援活動 (岡谷)

20060730_okaya_160ここ近年、世界的にも災害が多い。7月中旬、日本列島が記録的な豪雨にみまわれ、鹿児島、島根、長野において死者が多数出るほどの災害であった。
数日間、日本列島を覆うように停滞した低気圧のせいで、復興に時間がかかり、10日ほどたった現在においても、避難勧告が解除されていない地域は多数みられる。
今回お手伝いした岡谷市もまた、諏訪湖に面した山林の地域であり、土砂災害により、学校や公共の施設が押しつぶされた。特に山間近くが大きな被害を追う形となった。

当日(30日)のお手伝いをすべく、前日夜に高速バスで現地入りした。しばらくぐずついた天気もようやく週末以降回復に向かうとのことで、大域にわたり、復興活動に取り掛かる模様だと、ニュースで知らされる。
30日8時半、市役所前に集合し、列に並ぶ。多くのボランティアが来られていた。気付いたことだが、個人ボランティアよりも、団体参加が多く、個人的には日頃怪訝に思うような宗教団体も多数列に並んでいた。さらに、地元の土建業者、各組合等の社会団体が協力する様は、これまで以上に、結束意識が感じられる物であった。
早速、受付を済ませ、名札を貼り、コーディネーターの指示を待つことにした。各5人ごとの班に分かれ、グループ行動と振り分けられ、湊地区という場所に行くこととなった。
どういうことか、私のグループは4人であった。
マイクロバスで現地入りした。湊地区は、これまで避難勧告が出ていた地域で、前日、10日ぶりに解除された地区であり、復興もこれからの場所。
既にダンプ、ユンボー等の多くの重機が入っており、大掛かりな作業に勢いがみられる。
我々が向かった先は、民家が中心で、現地のコーディネーターのもと、住民からの依頼に基き、複数にグループが作業にあたる。その内容は主に、泥かきだ。先述のとおり、山間に被害が多く、傾斜がきついため、被害は多義に渡る。流された場所、泥が必然的にたまる場所など、何れの場所もが多様の被害を被った痕跡を目の当たりとする。
家内は、住民が困憊の中、率先した作業にあたられており、畑や納屋などに溜まった泥の除去が我々の主な作業となった。農作物は全滅となった畑では、2~10㎝ほどの泥の層が覆う。スコップ、バツケで効率よく通りに面した場所まで、泥を運び出す。・・・それが簡単なようで、実は、根気の要る作業。泥といっても殆どが粘土質の物で、茎にまとわりつく所は手作業が大半である。どうでもいい作業が我々の仕事ではない。住民から茎を残してほしいなどの要望に応えるべく、作業はスピードではないのだ。
土地柄か、とても休憩が多い。確かに暑いため、水分補給は求められる。私にすれば一日しかお手伝いできないため、出来る限りのことはしたいのだが、全体のバランス、効率、統制など様々な事情を加味すると、地に従うことが得策である。我々のリーダー宮沢さんは、地元で多義にわたり役員を兼任されておられるようで、多くの方が挨拶に来られる。かといって、偉そうでなく、笑顔でジョークを飛ばしながら、住民の方々を始め、私たちに元気を与えていた。 ・・・こんな人ってすばらしい。
私たちに続き、後続のボランティアが昼からも多数参加された。作業半ばである先発隊は、同意のもと作業を切り上げる指示を出される。地元の方々をベースとした復興の活動であるため、次の日を考えての取り計らいのようだ。
目の前の泥が気になるものの作業を終了し、バケツ、スコップ、一輪車等を丁寧に水洗いし引き上げることとなった。
全国からの社協の職員が我々のケアにあたり、水、塩、タオル、洗浄、消毒と、これまで参加したボランティア以上の心配りに感激。入浴券をもらい、夕方発のバスまでの間、行くことにした。同グループの方に送っていただき、少しの間であるが、地元の方とのふれあいがもてたことに喜びを感じた。
それぞれの地に基いた作業の方法があり、我々は、その中で出来ることをお手伝いするに過ぎない。岡谷市は、規模はさほど大きい町ではないが、いたるところで結束がある。大阪市は何処を向いて進んでいるのだろうと考えるほど、分かりやすく、住民を基本として組織だっているようにうかがえた。

帰りのバスは、オージーバス(?)と思えるほど定刻から遅れて停留所に到着。帰路に着くことに。・・・が、高速道路の復旧作業に加え、日曜日の夕方でジャンクション付近ということもあり、一時間半経過しても、岡谷の陸橋の上だった。見下ろす町並みは、一部の地域を除いて、災害を感じさせないほど機能している。きれいな町である。以前バイクの日本一周で通過したかな・・・? 何時か訪れるにしよう。
渋滞一時間半の遅れもあったが、定刻一時間の遅れで、梅田に到着。作業時間を考えると、移動に疲れた内容であった。

湊地区を始め、一部の地域では、まだまだ人手が必要なようだ。
現地ボランティア情報
長野県災害ボランティアセンター 情報

(参考)
11月1日洲本市の様子当日、岡谷市ボランティアセンターで配られた書類です。
大切な配慮です。
おそらく、マニュアルから出たものではなく、現場における住民の声をいち早く対応した姿勢と考えられます。
住民の話によると、
火山地域である岡谷市といっても、ここ何十年と災害はないため、行政の一般マニュアルで対応し切れない現状がたくさんあるようだとのこと。

(追記)9月22日
11月1日洲本市の様子岡谷市より、御礼のはがきが届けられました。