災害支援 category
災害時における栄養・食支援の取組
1.活動の背景
近年、地震や豪雨などの災害が全国各地で発生し、避難生活の長期化によって「食の質」をどう確保するかが大きな課題となっています。特に高齢者や乳幼児、持病のある方など、要配慮者の健康を守るためには、栄養バランスと衛生管理の両立が欠かせません。
まがたまでは、管理栄養士や調理師などの専門職ネットワークを活かし、平時から衛生・栄養に配慮した食事を準備・備蓄。災害時には「遠隔調理+現地仕上げ」の仕組みで、栄養価を保った食事を安全に提供できる体制を整えています。
2.災害時の食と栄養の課題
避難所では水・燃料・調理設備が不足し、パンやおにぎりなど炭水化物中心の食事に偏りがちです。
その結果、たんぱく質やビタミンが不足し、体調不良や持病の悪化を招くこともあります。
また、衛生環境が整わない中での調理は、食中毒や感染症のリスクを高めます。
こうした状況を改善するため、私たちは遠隔地からも支援できる「専門職による監修型の食支援体制」を構築しています。
3.これまでの支援活動
これまでの災害支援では、管理栄養士や調理師による監修のもと、被災地の要請に応じて食支援を実施してきました。遠隔地の拠点で調理・冷凍した食材を現地へ届け、再加熱・配膳を行う「遠隔調理+現地仕上げ」の方式により、限られた人員でも衛生的で栄養バランスの取れた食事提供を実現しています。
また、被災地ではキッチントラックを活用し、スチームコンベクションによる温度管理のもと、要配慮者にも対応できる安全な食支援を行いました。
この経験を通じて、現地と遠隔拠点の連携による支援体制の有効性を確認しています。
4.二拠点型の災害栄養支援システム
大阪拠点では、スチームコンベクション・ブラストチラー・真空包装などの設備を用い、栄養劣化を抑えた食材を調製・冷凍備蓄しています。
被災地では、これらを再加熱して仕上げることで、**「遠隔調理×現地仕上げ」**の形で安全でおいしい災害食を提供できます。
この方式は、現地の体制を補完し、広域災害にも柔軟に対応できるモデルとして評価されています。
5.人的・物的ネットワークによる支援
被災地では職員が多忙になるため、まがたまの専門職チームが遠隔から栄養・衛生管理をサポートします。自治体職員の判断を尊重しつつ、必要に応じて有資格者や協力者が補助的に活動することで、限られた人員でも効率的で安全な食支援を実現します。
6.自治体との連携による継続的支援
災害時の支援を一過性で終わらせず、全国の自治体と連携して持続的な支援体制をつくることが目標です。
まがたまは、災害対応キッチントラックと大阪拠点の遠隔調理システムを組み合わせ、自治体間の連携ネットワークを通じて、安全で迅速な食支援を提供します。
7.私たちの想い
災害時の「食」は、単なる炊き出しではなく、命と健康を守る支援です。
一般社団法人まがたまは、専門職と行政・地域が連携し、誰もが安心して食事を取れる環境を届けるために活動しています。
